AL SCHMITT ON VOCAL AND INSTRUMENTAL RECORDING TECHNIQUES
アル・シュミット流ボーカル・楽器録音術
ノウハウ活用できる度 ★★☆
掲載されている機材の入手困難度 ★★★
エンジニアレジェン度 ★★★
数々のビッグアーティストと制作をともにしてきたアル・シュミット。その功績から伝説のエンジニアと呼ばれている。
グラミーを23回受賞、150枚以上のゴールド・プラチナディスクを獲得してきた、まさにサウンドエンジニアリングのレジェンドとも言える存在。そのアル・シュミットがこれまで積み重ねてきたレコーディングノウハウを取りまとめた一冊。(Amazon書籍紹介より抜粋)
レジェンド・レコーディングエンジニアAL SCHMITT
グラミー賞を20回以上受賞しているアル・シュミット氏。
まさに歴史を作ってきたエンジニアが、2021年4月26日、91歳で逝去された。
私がエンジニアを志してから、アル・シュミット氏の名前は良く聞いたし、手にするCDのスタッフクレジットを見ると、これまたアル・シュミット氏の名前。
それくらいレコーディングエンジニア界では有名な人だ。
レコーディングエンジニアがグラミー賞を20回受賞!と聞いても、ちょっとピンとこない部分もあるかもしれないが、授賞式は世界最高峰の音楽の祭典と呼ばれ、WOWOWなどで中継されている。
レコード大賞のようなもの?かというと、ちょっと違う。大きな違いと言えば、その選出の方法。
NARAS(ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス)の会員(音楽産業に携わる人々=現場の人たち)による投票で決定。
※NARASは、現在はThe Recording Academyと名前を変えている。
ノミネート作品を決める投票と、そのノミネート作品の中から受賞作品を決める投票が行われ、受賞作品が決定する。
投票する際の判断は、売上やチャート成績に左右されない『作品のクオリティ』で考える。これが絶対条件。
言わば、業界内の厳しい目で選ばれる賞なのだ。その賞を何度も受賞しているアル・シュミット氏は、まさにレジェンド。
1982年に最優秀録音賞を取ったレコード
「TOTO IV」は、アル・シュミット氏の録音
ジャケットの中にも登場
日本人アーティストのアルバムにも参加していて、ユーミンの「そしてもう一度夢みるだろう」~「宇宙図書館」のミックスを担当している。
Spotifyでも、彼がレコーディング/ミックスを担当した楽曲を聴くことが出来るが…プレイリスト「アル・シュミット」登録曲数は2000以上、全部聴くのに、いったい何日かかるのだろうか?
レコーディングのヒントもいいけど、体験談もね。
「アル・シュミット流ボーカル・楽器録音術」には、そのタイトルの通り、彼の”録音術”が書かれている。
ただ、「ボーカルマイクは、シンガーのこの位置に置く。」とか、「この楽器は、この距離・この角度で。」というテクニック的な情報や、解説写真は少なめ。
それよりも、彼の経験から語られる体験談やエピソードが面白い。
「何回か録音して聴いてみたものの…一番最初に戻る。ファーストテイクには音楽の持つマジックが詰まっているのだ。」
「録音をミュージシャンとチェックする時、緊張で手の震えが止まらず、ばれないように手をポケットに入れていた。」と、駆け出しのころの話もある。
また「録音が苦手な楽器に襲われる夢を見た。」なんていう話も。
まさか…こんな感じで襲ってくる?
巨匠といえど、駆け出し時代の精神状態は不安定だったようだ。私が親近感を感じられるのは、特にその部分。
書籍の後半は、愛用のマイクや使用している録音機材の紹介が書かれている。
しかし、機材のお値段が高すぎて、参考にするにはハードルが高い。
なかには、もう製造されていない録音機材もあり、オークションで見つけたとしても、これまた手の届くような価格帯ではないのが残念。
とはいえ、レジェンド・レコーディングエンジニアが、その手法やヒントを紹介している一冊。
巨匠の仕事に興味がある方、その秘密を垣間見たい方にとっては、楽しめる一冊だと思う。
ただし…掲載されている機材は、ムッチャ高いよ~♪
<Pick Up!>
Youtubeには、彼のレコーディングテクニックを紹介した動画も多く上がっています。そちらも要チェック。