隊長!発信!

記者モドキで雑誌の取材協力の過去

手紙を書いたら採用された。

国内外のニュース、雑誌や新聞などを見ると最後に「取材:〇〇記者」と書かれていることがある。

放送局や出版社が、記者を現地に派遣。もしくは、現地の人を雇って取材してもらうということも多いようだ。

こんな私だが、20数年前、記者?、いや、どちらかと言うと記者モドキをしていたことがある。

当時、レコーディングの勉強のため、サンフランシスコに住んでいた私。

 

 

雑誌「リットーミュージック」に掲載されていた「スタッフ募集」に応募してみた。

といっても、何の経験も技術もない私が、ライターやデザイナーに応募できるわけもない。

でも、海外に住んでいる土地の利が活かせるかも…とよぎった私は…

「編集者、ライター、デザイナーのどれかに応募するわけではないのですが、土地柄を活かした取材協力などをさせていただければ・・・」と、なんとも掴みどころのない手紙を送ってみた。

エアメールを投函した際は、「どう考えても、曖昧過ぎるか~」・・と思ったが、すでに後の祭り。

はるばる東京の出版社に、エアメールが郵送されていくのであった。

後日、出版社の編集長から直々に「じゃぁ、とりあえず取材協力をお願いします。」と連絡が来た。

「こんな曖昧な人物を採用しても大丈夫なのか?」と、ちょっと心配になったのは言うまでもないが、なぜか採用されたのだ。

業務内容は、情報収集。

業務内容は「デジタルネタの収集・アメリカ国内の状況を知らせる」コト。

雑誌の編集に、何が必要かなんてわからなかったが、編集長から「面白そうなデジタルガジェットの情報、カタログ、雑誌をひたすら集めて、東京に送ってください」というミッションが与えられた。

当時は、マルチメディア(文字や音声、動画、静止画などの複数の媒体[メディア]をコンピューターを使用して表現する技術やシステムのこと)と呼ばれた文化の黎明期。

アップル社の展示会、コンピューター関係のイベントに出向き、ひたすらカタログを集める私。

 

※Apple社の展示会にも足しげく通う私。
こちらは記者モドキになる前に行った展示会の入場券。

 

新しくデジタルメディア系の雑誌が出版されたと聞けば、即購入、日本へ郵送していた。

その頃「何に使うのかわからない?」「これは何の為にある?」という技術・ソフト・商品が、山ほど登場していた。

展示会の開催期間中、毎日会場に現れて、端から端まで商品のカタログや試供品を、ひたすら集める。

雑誌の取材協力というよりも、ハタから見れば、ちょっとしたカタログ収集マニア。

会場内では、“おかしな収集癖の日本人がいる”と思われていたに違いない。

 

※当時、ピーター・ガブリエルが制作したCD-ROM。ミュージシャンがソフトを作り始めたのだ。

 

今に活かされてます。

帰国した時「一度、出版社に寄ってくださいね。」とお声がけをいただき、編集長に会うことができた。

その時、ずっと気になっていたことを尋ねてみた。

隊長
隊長
記事を書くでもなく、雑誌やカタログを送っているだけで、雑誌の編集に協力できているのでしょうか?
編集長
編集長
直接、送っていただいたカタログや試供品などが記事になることは少ないですが、『これからマルチメディアが向かう方向について』を考える参考になっています。

なるほど。雑誌の編集長たるもの、時代を先読みして、紙面を作っていかなければならないということだな。と気づきをもらった貴重な経験だ。

 

※後に、リットーミュージックから発売された雑誌「Quit」の付録。
私の送ったカタログが役立っていたことを祈る。

 

間もなく三年目に突入する「めでたい思考回路」。

編集長という立場の私だが、時代を先読みして、紙面を作っていく能力は・・・残念ながら無さそうだ。

ただ、当時のカタログ収集経験で得た “アンテナを巡らすくせ” は、とても役にたっている。

あとは、読者の読みたい記事をつくるセンスと文章力を磨くしかない。それが一番むずかしい。

ということで、それはリスに任せることにして、私は、時代の動向を読む。という名目で、山奥から日々インターネットを駆使してアンテナを巡らしている。

そう、ただのネットサーフィンではない。

言い換えれば、これも一つの情報収集なのである。

 

 

ABOUT ME
Taicho
studio untrapのサウンド担当。美容院の息子に生まれた影響からか。第一印象の人当たりは良し。「早く家に帰りたい」と「大丈夫、何とかなるじゃない~」が口癖。無難かつ合格ラインを見極めて進む『良い塩梅』派。
RELATED POST