めでたい会議

震災から8年

いつもめでたい思考を展開している私達ですが、今日は番外編です。

8年前のあの日

3月11日。
東日本大震災から8年が経過した。

当時はまだ、スタジオを開業する前。
隊長は京都の会社に勤めていた。

同僚の方に赤ちゃんが誕生したと聞いて、その日、リスは京都の百貨店へ御祝を買いに行っていた。

車の免許をとって間もない頃で、初心者マークをつけた私は、京都の細い道も立体駐車場もそわそわしながらの外出。

地震があった時刻。
無事に買い物を終えた私は、車で移動をしようと思ったら‥隊長から電話。

「大丈夫?」
「御祝ちゃんと買えたよ~!」

「いや、違うって。」
「あっ運転?意外に平気やった。」

「いや、違うって。」
「へっ‥なに?」

その後、スマホでYahooニュースを見て現実を知った。

連日の報道を見ながら、気がかりだった人へ連絡をとった。

恩師に会いに

高校3年生の担任の先生は、福島県出身だった。

独特の福島弁なまりの英語の先生。

滅多に怒ることもなく、否定することもなく、笑顔でひょうひょうと「そんなの、やってみないとわかんないじゃん。」と言う。

 

 

私にとって、初めて出会ったタイプの先生。
学校方針として大学進学が推し進められていた中、専門学校を希望した私の進路を肯定してくれた恩師だ。

私達の学年が卒業を迎えたあと、先生は福島へ帰った。その後、同窓会や友達の結婚式で2度ほど会って、年賀状のやりとりを続けていた。

地震が起きた時、真っ先に頭に浮かんだのは、先生だった。

メールをしたら、程なくして返信があり、ご家族も無事だった。でも、家は半壊‥思い出の品が部屋ごと崩れてしまって、とても残念がっておられた。

勤務先まで車で1時間ほどかかるらしく「もぅガソリンの確保が大変なんだよ~~」と、いつもの口調が伺えた。

それから数カ月後。
思い立って、先生に会いに行った。

 

 

地震の爪痕を目の当たりにしながら、先生と話をして、一緒に御飯を食べた。先生の笑顔と訛りは健在で少し安心した。

震災から数年後。
震災復興や頑張ろうムードに少し疲れたとも言っていた先生。

ここ数年、年賀状がこなくなって‥元気かなと気になりつつも、連絡すると、かえって気を使わせるかなと連絡できずにいる。

小名浜での出会いとポストカード

福島を訪れた時、帰りに小名浜沿いの海岸を通った。

 

 

海釣りをしている人がいたので声をかけてみると、水族館「アクアマリンふくしま」のスタッフの方だった。

アクアマリンふくしまは、津波の被害を受けた1階に電気系統の設備があったため故障し、水槽の温度管理ができなくなり、飼育の維持ができなくなって大半の魚が死んでしまって‥

「水槽が寂しくなったから、釣りをした魚をいれているんですよ。また遊びに来てくださいね。」と話してくれた。

アクアマリンふくしまHPを見ると、最新の生き物情報があったり、イベントもたくさん開催されているようだ。おじさんも元気かな。

 

アクアマリンふくしま

 

海釣り中のスタッフさんと話した後、近くのローソンに立ち寄った。

買い物をして車に乗ろうとしたら、ナンバープレートを見たおじさんが「滋賀県からお越しなんですか?」と話しかけてきた。

そして、一枚のポストカードを差し出し「これを持って帰ってください。」と。

 

 

地方から来た人を見かけたら、想いを届けるべく、おじさんは自作のポストカードを渡しているとのことだった。

「福島のこと、忘れないでね。」と言って手渡されたポストカード。

優しい表情のお地蔵さんは、今も滋賀で私達を見守ってくれています。

 

器に込められた想い

先日、器を購入した。
陶芸家 伊藤岱玲(たいれい)さんの器。

 

 

以前イベントでご一緒させていただいたご縁があって、SNSでご活動をいつも拝見していた。

岱玲さんは、震災から毎年、こちらの器を50個だけ制作されている。

 

『 方位磁石が微弱でも常に北を指すように、東北への関心を持ち続けたい。気持ちの方位磁石は、いつも東北を指していたい。』

 

そんな岱玲さんの想いが込められた器。
器の代金は、個数×千円を被災された方々へ自分で寄付をする。

現状では、東北という言葉は単に方角ではなく、天災で被害に遭われた方々の現状と捉えてください。と、SNSのコメントにあった。

ずっと購入したいと思っていながら、気づけば完売になっていたり、タイミングが合わなかった中、今年はやっとお願いすることができた。

届いた器は、繊細なフォルムが美しく、すっと手に馴染む。思わず何度も手にとってしまう。

私達は、ハタチ基金へ寄付をすることにした。

 

ハタチ基金
東日本発生時に0歳だった赤ちゃんが20歳を迎えるまで継続的な支援をするという基金。復興状況や現地のニーズに合わせて支援活動している団体の活動費用に活用される

 

当事者ではない私達ができることは、些細なことしかないかもしれないが、ほんの少しでも力になれれば。

「いのちありて今日を生きる」

いつ誰におきるかわからない天災は、他人事ではない。

紡がれたご縁を大切に生きていく。
8年経った今‥ポストカードを見るたび、そんなことを考えています。

ABOUT ME
Taicho and Risu
15歳差凸凹夫婦が、今気になる様々なモノやコトについて綴ります。毎週1回更新!各種SNS&LINEで、更新情報をお知らせします。フォローミープリーズ♪
RELATED POST