隊長!発信!

事件は現場で起きている?

それぞれの業界には、その業界ならではの共通語や単位なんかがある。

以前に働いていたいたソフトウエア開発業界では「バグる」なんて専門?用語や、「ビット」「バイト」なんていう単位を表す言葉があった。

事件は現場で起きている?

ここ数年、コンサートの音響を担当させていただく機会が多くなった。

コンサートでは、舞台監督さんのもと、舞台さん、照明さん、音響さんらが協力して舞台の準備/設営をする。

 

 

舞台設営時には、それぞれの分野での専門用語が飛び交っている。
また、分野での専門用語の他に、舞台用語という独特な共通語もある。

舞台用語には、なかなか迫力のある言葉があって、

「バラす」バラバラにする=撤収時に舞台を解体するって感じか?
「コロす」動かないように固定する。
「なぐり」金槌、トンカチのこと。

なんかがあるのだが、これが連続して使用されると…

「そいつが動くんで『バラす』まで、『なぐり』で釘を打って『コロし』といて」

反社会的組織映画ですか?というダークな世界に突入である。

しかも、最近は若い女性で舞台の仕事に就いておられる方も多く、その中で、そんな単語が行き交うのを見ると、なかなか迫力のある職場だと思ってしまう。

そこはもうちょっと今風な言葉で表現していただければ、ソフトな雰囲気の職場になるのに…なんて思う。

「それが動くんで、おカタづけするまで、トンカチでトンテンして、ピタッとしといて」

おかしいぞ。
余計に変な雰囲気になってきた。

寸、尺、 丈、間

舞台用語には、「間(けん)」という長さを表す言葉もある。

「一間(いっけん)」ってどのくらいの長さかご存知でしょうか。

この「間」という単位。
コンサート会場になるホールや会館の舞台で、標準語のように使われている。

「一間」は、約180cm。

舞台では、この「間(けん)」の他にも「尺(しゃく)」という単位も使われる。

「舞台の間口が6間。奥行きが4間。客席から見えるように平台(ひらだい)を重ねて、1尺(しゃく)ほどタッパを…」
※訳すと「舞台の横幅が約11m、奥行きが約7m。客席から見えるように、舞台装置を組む/演奏者が乗るために用いられる平たい台を重ねて、30cmほどの高さにして…」

メートル法の中で生きてきた私。

今でこそ、コンサート業務なんかで耳馴染みもできて少しは慣れたが、毎度、宙を仰いでいる者がいる。音響の猫の手(アシスタント)の傍ら、時に舞台設営のお手伝いをするリス@私の相棒である。

リスは、数字が大の苦手。
算数がそもそも要注意レベルで暗算もままならない。したがって、この単位変換が苦手なようである。

 

 

「リスさん、そこの奥行きが四間なんで、真ん中にバミっておいて~(ばみる=印をつける)」なんて時は‥

「え~っと、一間は約1.8mなので、四間だと4倍して…(少々時間経過)約7m!その半分だから~約3.5m!」頭の中で変換が終わった頃には、だいぶ舞台設営が進んでいたりする。

「リスさん、そこの長さが六間四尺なんで、三分割してバミっといて~」なんていわれた日にゃ、きっとスマホの電卓で計算をはじめるに違いない。。

郷に入っては郷に従え。

リスには申し訳ないのだが、舞台設営時、私も音響の仕込みの手を止めるわけにもいかない。
したがって、音響席からあたふたするリスを、微笑みながら眺めている以外に方法はないのである。

ABOUT ME
Taicho
studio untrapのサウンド担当。美容院の息子に生まれた影響からか。第一印象の人当たりは良し。「早く家に帰りたい」と「大丈夫、何とかなるじゃない~」が口癖。無難かつ合格ラインを見極めて進む『良い塩梅』派。
RELATED POST