隊長!発信!

後輩のH君から教わったコト

大学時代、体育会系のサークルに入っていた。

そのサークル名は「ソフトボール愛好会」
愛好会という名前がついているのだが、ソフトボール部といっても過言ではないようなサークルだった。要するに、ゆるーく楽しむというより、しっかり取り組む系。

今日はそのサークルで学んだ、おはなし。

なぜかそのポジションに

音楽系サークルに入るつもりでいたのだが、音楽系サークルよりも楽しそうだったソフトボール愛好会に入会(部ではないから入部じゃなくって入会)した。

ちなみに、ソフトボールは、小学校の時に少しだけしたことがある程度。

入会したタイミングがちょっと遅かった事と、その年の入会者が多かったため、内外野共にだいたいのポジションは埋まっていた。

同学年でポジションがかぶってもねぇ‥という考えもあって、やったこともないのに人気薄のポジション「捕手(キャッチャー)」を希望。

知らないというのは恐ろしいもの。

バットを目の前で振られても、一応、捕手の位置までは一定の距離もあるし、防具(マスク、ヘルメット、レガース等)も着用しているわけだし、すっごく危険というわけではないだろう、という安直な感覚だった。

捕手の世間的見解としては「目の前で繰り広げられるバットの勢いが怖い」「ボールとの接触が多いし危険」と嫌がる人も多い。私の場合は幸い卒業するまで、一度もバットでどつかれる?ということも無かったし、その安直な感覚は間違っていなかったようだ。

そんな素人同然の捕手だったので、時には足手まとい。
捕球(球を受けること)もまともに出来なかったので、出場即交代…なんてことも過去の思い出。

 

 

なんだかんだいっても、日々の練習は実り、一回生の終盤にはまぁまぁそれなりに形になって、新人戦や公式戦に出場する機会もあった。

後輩のH君が入会

二回生の春。新人が入会してくる季節到来。
その年の入会生もなかなかの人数で、個性的な新人達が入会してきた。

個性的というのは、高校の時は違うスポーツをやっていた者、元高校球児、未経験者、文科系?というような様々なキャラクター。うちのサークルは、色々なキャラを受け入れる寛容性にあふれていた。

捕手のポジションにも新人が入ってきた。H君である。
彼は元高校球児で、シュんとした顔立ち&スタイルで、なかなかのイケメン風だった。

入会時に聞いた話から、捕手としての能力値が雲泥の差というのは明らかだったので、「なんで、元高校球児が同じポジションに…」というブルーな気持ちも起きず。

ちょっとくらいは先輩風を吹かすことはあったとは思うが、草花がそよぐ程度の風だったと思う。

どんな世界も実力がモノをいう。
私は年功序列より実力優先タイプなので、H君と張り合うこともなく、捕手仲間として過ごしていた。

圧倒的な差は、受け取る情報量

時には、H君にご指導をいただく先輩の私。

「先輩、セカンドに投げるときは、ちょっとだけシュート回転で。その方が、野手がランナーにタッチしやすい球になりますよ。」

ほうほう、なるほど。
H君のご指導のおかげで、捕手としての能力値がちょっとずつ上がっていった。(ような気がする。)

 

 

夏合宿のある日。
H君を含め、みんなで雑談していた時‥ ” ほほ~こりゃ違うな ” という会話を聞くことになる。

合宿では、ポジション別の部屋割りによって、投手と捕手が同部屋になった。その日は、紅白戦(赤チーム/白チームに分かれて対戦する試合形式の練習)があり、投手捕手間で試合の反省会という名の雑談会が開かれていた。

H君:「〇〇先輩の第一打席、二球目の外角をヒットされたので、第二打席ではちょっと攻め方をかえたんですよね~。初球、二球目とちょっとボール球の球で、打つ気があるかどうかの様子だけ見て…」

君は試合のVTRを見ながらしゃべっているのか?というくらい、その日の紅白戦の内容を再現し始めた。

「どんだけ記憶してんねん…」という突っ込みを入れる間もなく「いや、でも前の紅白戦やったかな?いやバッティング練習やったかな、同じようなコースで…」と、その先輩のバッティング練習の様子や打ち方のクセまで、彼の脳内には記録されているようだった。

無論、私の脳内では、そんなVTRは録画されていない。
同じ場所にいて、同じものを見ていたはずだが、彼の話を聞くまでは‥そんな視点で○○先輩を見ることなんてなかったに等しい。

H君の経歴(元高校野球児)を考えると、そんなことは彼にとって普通のことなのかもしれないのだが、「この情報量の差は何?」と感じざるを得ない会話だった。

彼の捕手力は、優れた技術に加えて、情報に基づいた分析から成り立っていた。

差を埋めることに労力を使わないでおこう

その日を境に、私は‥

練習や試合での打者情報を記憶して活かすなんてこともなく、この差を埋めることに労力を使うのは辞めて(いや、元々差を埋めることはしていなかったような気もするが…)、楽しいサークル生活を満喫する方向にシフトしていった。

個人的に、スイッチの切替の早さは、短所ではなく長所と捉えている。

捕手(男子部・女子部)のグループ「レガース」なんていうのを作って、会員書を作成したり、夕食会を企画/開催したりして親睦を深めたりと‥楽しく過ごしたのだった。

ただ、あの夏合宿以降、日常生活で目にしたものを気にする意識が変わっていったような気がする。

H君の情報収集力&分析力を肌で感じたことで‥意識というアンテナの感度が高まった。
小さなコトに気づくことができると、取得できる情報量も増えて、それは脳内にストックされていく。

不思議なことに、そのストックされた情報は、何かのきっかけで活かす機会が巡ってくるのだ。
情報収集&分析力の重要性に気づけたあの夏、バンザイである。

大学のソフトボール愛好会は、練習も、試合も、親睦会も、もちろん楽しい時間だったが、私にとってH君との出会いは、とりわけ印象に残っている。

昨年は、OB会に少しだけ顔を出すことが出来て、○○年ぶりの再会もはたせた。

OB戦にも参加して、久々に打席に立ったのだが、結果はK(=三振)。
情報収集&分析力は向上したかもしれないが、ソフトボールの技術はあの夏以降‥年齢という拍車もかかって下降の一途をたどり、もはやゼロに近い。

ABOUT ME
Taicho
studio untrapのサウンド担当。美容院の息子に生まれた影響からか。第一印象の人当たりは良し。「早く家に帰りたい」と「大丈夫、何とかなるじゃない~」が口癖。無難かつ合格ラインを見極めて進む『良い塩梅』派。
RELATED POST